1974.06 |
「仙台ボランティア協議会」結成 |
1976.04 |
「宮城県ボランティア連絡協議会」結成 |
76.08 |
第1回「宮城県ボランティア研修会」(利府町森郷) |
1977.04 |
「ボランティア保険」制度発足 |
7.10 |
「第5回東北・北海道ブロックボランティア研修会」(仙台市) |
1978.11 |
第1回「宮城県ボランティアリーダー研修会」(仙台市) |
1981.04 |
国際障害者年(IYDP)運動推進10カ年計画に参加 |
1.09 |
「ボランティア基金」制定、基金作り募金開始 |
1985.01 |
国際青年年(IYY)推進運動に参加 |
5.10 |
「ボランティア基金」果実運用開始 |
5.11 |
「第13回東北・北海道ブロックボランティア研究集会」(仙台市) |
1986.11 |
「宮城県ボランティア連絡協議会」創立10周年記念「ボランティア大会」 |
1991.07 |
「宮城県ボランティア連絡協議会」創立15周年記念「ボランティア大会」 |
1.11 |
ボランティアしおり「ふれあい」発行 |
1994.11 |
ボランティアしおり「ふれあい」改訂版発行 |
1995.05 |
ボランティア活動のための歌集「おもいでの歌」発行 |
5.09 |
シンポジウムの開催「災害時におけるボランティア活動」(仙台市イズミティ21) |
1996.10 |
宮城県ボランティアフェスティバルの開催 |
6.11 |
「宮城県ボランティア連絡協議会」創立20周年記念「ボランティア大会」 |
6.12 |
「みやぎ災害救援ボランティアセンター」設立総会(シンポジウムの成果) |
1997.12 |
福祉劇コンクール(中・高・一般の部) |
1998.01 |
災害救援ボランティアフォーラム アニメ「地球が動いた日」上映 |
8.07 |
映画「一本の手」全市町村上映実行委員会に参加(7~9月) |
8.11 |
「福祉演劇祭」の開催(仙台市若林区文化センター) |
8.12 |
特定非営利活動法人「宮城県ボランティア協会」設立認可申請書の提出 |
1999.03 |
宮城県知事より特定非営利活動法人設立認証 |
9.04 |
法務局に「特定非営利活動法人宮城県ボランティア協会」設立登記 |
9.05 |
法人取得記念 映画「黄落」上映(仙台市イズミティ21) |
9.10 |
ボランティアカレッジの開講(7回シリーズ) |
2000.07 |
郵政省「寄付金付お年玉年賀葉書配分金」配分受領による「親子工作教室」の開講(7回) |
0.07 |
「赤い羽根全国フォーラムinみやぎ」の開催協力 |
2001.07 |
映画「ホーム・スイートホーム」の上映(~11月まで) |
1.07 |
「子供のための工作教室」開講の(仙台市青葉区 青葉山) |
1.10 |
「第1回全国障害者スポーツ大会ふれあい広場」出展(利府町) |
1.12 |
「ボランティア國際年記念宮城県大会」・「宮城県ボランティア協会創立25周年記念大会」 |
2002.07 |
■社会福祉・医療事業団助成事業「青少年の体験活動リーダー養成研修会」 |
2.08 |
同上 追跡ハイキングによる自然観察。創造力表現のための刃物の使い方講習会(利府町) |
2.11 |
同上 青少年の体験活動技術・技能研修会 |
2004.07 |
■「宮城県ボランティアリーダー養成研修会」(1泊2日) |
|
◆テーマ「宮城県沖地震に備えて、シニアライフのボランティア活動」 |
|
◇講演Ⅰ:「地球の鼓動を捕らえる地震・火山観測技術」A・B |
|
◇講演Ⅱ:「災害時の心のケア」 |
|
◇演習Ⅰ:「炊き出し訓練」「災害時の応急手当」 |
|
◇演習Ⅱ:「地域防災点検訓練」 |
2004.11 |
■「宮城県ボランティア交流研修会」(1泊2日) |
|
◆テーマ「楽しい、健康な人生を歩むために・・・」 |
|
◇講演Ⅰ:「介護保険制度の現状と課題」 |
|
◇講演Ⅱ:「介護保険の上手な使い方を知りましょう」 |
|
◇実技Ⅰ:「転倒予防教室」 |
|
◇実技Ⅱ:救急法「いざという時のために」 |
|
◇実技Ⅲ:グループ討議「よりよい研修のために」 |
|
■シルバーボランティア人材育成研修 |
7/16 |
気仙沼市ボランティア連絡会研修会(講演:「災害救援とボランティア その後」) |
10/14 |
登米地方ボランティア交流研修会 |
(講演:「危機管理のあり方と宮城県沖地震の再来への備え」) |
11/2 |
桃生・牡鹿地方ボランティア連絡協議会リーダー研修会 |
(防災訓練:炊き出し訓練と「非常時(災害等)の対応と備え」) |
11/18 |
県南地域ボランティア活動推進交流研修会 |
|
(話題提供:「災害時におけるボランティア」) |
|
(演習Ⅰ:「映像による災害現場と災害救援ボランティアセンター」) |
|
(演習Ⅱ:「災害救援ボランティアセンターの基本的役割」) |
1/18 |
栗原地方ボランティア交流研修会(講演:「世界中笑顔でつなぎたい」) |
1/20 |
名取市介護予防研修会(パネルディスカッション:「豊かな老後と介護予防」) |
1/27 |
仙台地方ボランティア交流研修会(講演:「地域を元気にする支えあい活動を目指して」) |
|
(講話・実技:「みんなで楽しくレクリエーション」) |
1/27 |
大崎地方ボランティア研修会(講演:「企業のボランティア貢献」) |
3/8 |
本吉地方ボランティア交流研修会 |
|
(事例発表、講話:「宮城県ボランティア協会の今とこれからについて」) |
2005.07 |
■「宮城県ボランティアリーダー養成研修会」(1泊2日) |
|
◆テーマ「高齢化社会に備えて、シニアライフ支援のボランティア活動」 |
|
◇講演Ⅰ:「介護の実態と制度」 |
|
◇講演Ⅱ:「予防福祉&元気点検票」 |
|
◇演習1:-認知症予防- 「いきいきアートでコミュニケーション」 |
|
◇演習2:-筋力トレーニング- 「ぎゅっとにぎった長寿体操」 |
2005.11 |
■「宮城県ボランティア交流研修会」(1泊2日) |
|
◆テーマ「高齢者の健康増進 あなたも参加しませんか」 |
|
◇講演Ⅰ:「介護予防と運動」 |
|
◇講演Ⅱ:「最近の健康福祉器具から見た福祉の現状」 |
|
◇実技Ⅰ:「ストレッチングとレクリエーションゲーム」 |
|
◇実技Ⅱ:「ウゥーンと伸ばして、長寿体操」 |
|
◇実技Ⅲ:「楽しく、笑顔でレクリエーションダンス」 |
|
■シルバーボランティア人材育成研修 |
10/4 |
多賀城市ボランティア連絡会(講演:「介護予防について」) |
|
(実技:「リフレッシュダンベル体操で健康づくり」) |
10/19 |
気仙沼市ボランティア連絡会研修会(講演:「介護の実態と制度」) |
|
(演習:「ぎゅっとにぎった長寿体操」) |
10/23 |
白石市ボランティア研修会(講演:「白石市の災害ボランティアについて」) |
|
(講話:「ボランティアを楽しみましょう」) |
11/1 |
登米市ボランティア交流研修会(講話:「災害時にボランティアの力を生かす方法とは」) |
12/9 |
古川市ボランティア研修会(講演:「もしもの時の救急法」) |
|
(講演:「東北福祉大学ボランティア会の活動について」) |
|
(グループ討議:「ボランティア活動のこれまでとこれから」) |
1/23 |
亘理郡・宮城郡・黒川郡ボランティア広域ネットワーク交流研修会 |
|
(講演:「これからのボランティア活動のあり方と災害時のボランティア活動」) |
|
(実技:「ストレッチング・レクリエーションゲーム」) |
|
(グループ討議:「これからのボランティア活動のあり方と災害時のボランティア活動」) |
1/25 |
名取市介護予防研修会(パネルディスカッション:「豊かな老後と介護予防」) |
2/22 |
栗原市災害ボランティア研修会 |
|
(講演:「災害救援ボランティアセンターの基本的な役割・機能」) |
|
ワークショップ:「災害時におけるボランティアの基本的役割と求められるボランティア活動」 |
2006.07 |
■「宮城県ボランティアリーダー養成研修会」(1泊2日) |
|
◆テーマ「宮城県沖地震 減災・防災にボランティアはどうかかわれるか・・・」 |
|
◇講演Ⅰ:「新潟県中越地震の被災者支援活動に参加して」 |
|
◇講演Ⅱ:「災害ボランティアセンターの役割、ボランティアの役割」 |
|
◇演習:「災害ボランティアセンターの運営とボランティアの役割 パート」 |
6.10 |
■「宮城県ボランティア協会創立30周年記念大会」(多賀城市文化センター) |
|
◆テーマ「つながりと、ひろがりを求めて」 |
|
◇第一部 シンポジウム 「つながりと、ひろがりを求めて」 |
|
◇第2部 設立記念式典 |
|
■「シルバーボランティア人材育成研修」 |
10/24 |
気仙沼市ボランティア連絡会研修会(講演:「高齢者虐待・児童虐待などの |
|
事件などが起こる前に」 -ボランティアとして何ができるのか-) |
10/27 |
登米市ボランティア交流研修会(第1分科会:「災害ボランティア活動」) |
|
(第2分科会:「在宅福祉とボランティア活動」) |
|
(第3分科会:「福祉施設とボランティア活動」) |
10/27 |
仙南地方ボランティア交流研修会(施設見学) |
|
(講演:「多機能型施設と地域とのかかわり」) |
11/6 |
亘理郡・宮城郡・黒川郡ボランティア広域ネットワーク交流研修会 |
|
(講演:「ボランティアと社協のかかわりについて」) |
11/18 |
石巻市災害ボランティア研修会 |
|
(講話:「新潟県中越地震におけるボランティア活動に参加して) |
|
(講話・演習:「避難所の設置運営のモデル/避難所運営を想定した演習) |
11/30 |
白石市ボランティア友の会研修会(講話:「ボランティア一般と災害ボランティア」) |
|
(講話:「精神障害者と接して」 講話:災害事例と災害ボランティア) |
1/19 |
名取市ボランティア研修会「地震に備える」 |
|
(講話:「新潟県中越地震におけるボランティア活動に参加して) |
|
(講話・演習:「避難所の設置運営のモデル/避難所運営を想定した演習) |
1/31 |
角田市災害ボランティアセンター研修会 ~被災者中心の災害ボラセンターについて~ |
|
(講義:「被災者中心の災害ボランティアセンターであるために」) |
|
(演習Ⅰ:「被災者ニーズとは何か」~災害ボランティアで拾い上げるべきニーズとは~) |
|
(演習Ⅱ:「ニーズへのアプローチ」~潜在的ニーズへのアプローチと展開~) |
2/6 |
大崎市古川ボランティア研修会「ボランティアと介護者家族との集い」 |
|
(講演:「認知賞になったとしても安心して暮らせる地域に」) |
3/13 |
栗原市栗駒ボランティア研修会 |
|
(シンポジウム:「これからのボランティア活動」~やすらぎの居場所づくり~) |
2007.07 |
■「宮城県ボランティアリーダー養成研修会」(1泊2日)(通算30回) |
|
◆テーマ「明るく楽しい健康づくり」 |
|
◇基調説明:「なぜ、今、明るく楽しい健康づくりなのか」 |
|
◇講演:「健康づくりの諸条件」 |
|
◇演習Ⅰ:「若さを保つストレッチ」 |
|
◇演習Ⅱ:「貯筋して、健康寿命を延ばそう」 |
2007.11 |
■「宮城県ボランティア交流研修会」(1泊2日)(通算32回) |
|
◆テーマ「健康で、生き生きと活動を推進するために」 |
|
◇講 演:「ノルディックウォーキングで健康づくり」 |
|
◇演習Ⅰ:「さあ 心も身体もリフレッシュ」 |
|
◇演習Ⅱ:「生き生きリフレッシュ 健康リズム運動」 |
|
◇演習Ⅲ:「生き生きリフレッシュ 継続的な健康維持運動」 |
|
■ボランティアによる高齢者の健康推進人材育成研修 |
10/11 |
亘理郡・宮城郡・黒川郡ボランティア広域ネットワーク交流研修会 |
|
(講演:「高齢者とボランティアのかかわり方について」) |
|
(講話:「老人クラブとボランティア団体」) |
10/19 |
仙南地方ボランティア交流研修会(施設見学) |
|
(村田高校生との情報交換「これからの福祉を担う若い世代とのボランティア情報交換」) |
10/23 |
気仙沼市ボランティア連絡会研修会(講演:「認知症について」) |
10/29 |
登米市ボランティア交流研修会 |
|
(講演:「ボランティア活動がもたらすもの」) |
|
(報告:「新潟県中越沖地震による被災者への支援活動」) |
11/10 |
白石市ボランティア友の会研修会(講話:「老化と長寿」) |
|
(講話:「家庭でできる身体の歪みを正す方法」) |
1/18 |
多賀城市ボランティア研修会 |
|
(講話:「自分のために 人のために 今あなたができること」) |
1/20 |
栗原市花山・鴬沢・金成・栗駒4地区ボランティア研修会 |
|
(基調講演:「高齢者が地域で、いきいきと楽しく生活するために」) |
|
(「話題提供」「実技提供」) |
1/22 |
継続的な健康維持運動講座(美里町南郷ボランティアの会) |
|
(講座・実技「セラバンドを使った健康維持運動」) |
2008.07 |
■「宮城県ボランティアリーダー養成研修会」(1泊2日) |
|
◆テーマ「自らの健康を保ち、健康づくりをすすめよう」 |
|
◇講 演 「ココロとカラダ、自然環境の健康」 |
|
◇グループ討議 「リーダーの役割を果たすために」 |
11/7 |
■県南地域宮城県ボランティア交流研修会(柴田町) |
11/18 |
■県北地域宮城県ボランティア交流研修会(美里町) |
|
◆テーマ 「自らの健康が、ボランティア活動の源」(県南・県北同一テーマ、同一内容) |
|
◇講演 「体を点検し、健康を保つには」 |
|
◇演習 「体を点検し、健康を保つには」 |
|
■ボランティアによる継続的な高齢者の健康推進人材育成研修 |
10/4 |
石巻市ボランティア連絡協議会研修会 |
|
(テーマ 「つながり・ひろがり・心の懸けはし」) |
|
(講演 「~ つながり・ひろがり・心の懸けはし生涯シンガーとして ~」) |
10/9 |
亘理郡・宮城郡・黒川郡ボランティア広域ネットワーク交流研修会 |
|
(講演 「伊達家ゆかりの町とボランティア活動」 ) |
|
(演習 「ボランティア活動が介護予防になっちゃった」) |
10/11 |
白石市ボランティア友の会研修会 |
|
(講話 「高齢者が地域でいきいきと楽しく生活するために」) |
|
(演習 「応急手当と技法」) |
10/16 |
気仙沼市ボランティア連絡会 (テーマ 「健康第一、地域の笑顔」) |
|
(講話・演習 「健康でボランティア、そのための健康チェック」) |
|
(演習 「体に優しい、ニコニコ体操」) |
10/24 |
仙南地方ボランティア交流研修会 |
|
(施設見学 特別養護老人ホーム「ざおうの杜」) |
|
(講話・演習 「高齢者向けリフレッシュ体操について) |
10/28 |
登米市ボランティア交流研修会 (講演 「フットセラピーによるボランティア活動」) |
|
(演習 「フットセラピーの実技」) |
11/27 |
大崎市ボランティア連絡協議会研修会 |
|
(講話 「長生きはおもしろい」 ―健康と地域活動―」) |
11/30 |
七ヶ浜町ボランティア友の会研修会 (テーマ「ボラによる高齢者の健康推進人材育成」) |
|
(講演・演習 「生涯を通した健康づくり」) |
12/13 |
塩竈ボランティア連絡協議会研修会 (講演 「笑いは、健康の素」) |
2009.07 |
■「宮城県ボランティアリーダー養成研修会」(通算32回) |
|
◆テーマ テーマ「災害時の被災者支援活動の実践について」 |
|
◇基調講演 「地震・津波の防災について」 |
|
◇現状報告Ⅰ 「災害被災者支援の現状・課題について」 |
|
◇現状報告Ⅱ 「災害時におけるボランティア活動と地域の役割」 |
|
◇話題提供 「県ボランティア協会の現状と課題」 |
11/11 |
■県南地域宮城県ボランティア交流研修会(通算34回) |
11/20 |
■県北地域宮城県ボランティア交流研修会(通算34回) |
|
◆同一テーマ・内容 |
|
「災害被災者になった時の備えは?そして、ボランティアとしての役割は?」 |
|
◇講話1 「避難所体験訓練について」 |
|
◇講話2 「岩手・宮城内陸地震の被災・避難所生活体験、避難所設置・運営体験」 |
|
◇演 習 「避難所設置・運営の演習」(実技) |
|
■被災者支援ボランティア人材育成研修」 |
9/27 |
石巻市ボランティア連絡協議会研修会 |
|
(テーマ 「避難生活の支援を考える ~みてみよう、やってみよう」) |
|
(演習 「避難所設置」) |
10/6 |
広域ネットワーク交流研修会広域ネットワーク交流研修会 |
|
(テーマ 「避難所設置・運営実践訓練」) |
|
(研修1 「避難所設置・訓練」) |
|
(研修2 「弁当配布と昼食」) |
|
◇研修3 シンポジウム「被災から復興までの道のり」) |
10/23 |
仙南地方ボランティア連絡協議会交流研修会 |
|
(テーマ 「避難所設置・運営等について」) |
|
(講話 「避難所設置・運営等について」) |
|
(演習 「避難所設置・運営訓練」) |
1/22 |
栗原市ボランティア連絡協議会 (テーマ 「被害被災者になったら」) |
|
(テーマ 「被害被災者になったら」) |
|
(講話 「岩手・宮城内陸地震が私たちに問いかけたもの」) |
|
(演習 「避難所設置・運営訓練」) |
2/9 |
女川町ボランティア友の会 |
|
(テーマ 「避難所におけるボランティアとしての役割は?」) |
|
(自主防災活動事例発表) |
|
(講話 「避難所設置・運営訓練とは」) |
|
(演習 「避難所設置・運営訓練」) |
2/28 |
中山地区避難所設置・運営訓練 |
|
(テーマ 「災害被災者になったら」) |
|
(演習 「避難所設置・運営訓練」) |
3/18 |
登米市ボランティア交流研修会 (テーマ 「災害被災者になった時の備え」) |
|
(講話 「避難所設置・運営等について」) |
|
(演習 「避難所設置・運営訓練」) |
2010.07 |
■「宮城県ボランティアリーダー養成研修会」(通算27回) |
|
◆テーマ 「みんなで築(気付)こう わかちあいの社会」 |
|
◇講演・意見交換 「住民力による 地域づくり」 |
|
◇パネルディスカッション テーマ 「みんなで築(気付)こうわかちあいの社会」 |
10/20 |
■県南地域宮城県ボランティア交流研修会 |
11/12 |
■県北地域宮城県ボランティア交流研修会 |
|
◆同一テーマ・内容 「みんなで築(気付)こう わかちあいの社会」 |
|
◇話題提供 「地域間交流、世代間交流」 |
|
◇活動事例発表 |
|
◇小グループ討議 「みんなで築(気付)こう わかちあいの社会」 |
|
■次代を担うボランティア 人材育成研修 |
9/26 |
白石市ボランティア友の会研修会 (「中高年からの健康づくり」) |
|
(講 演「中高年からの健康づくり」) |
|
(実 技「中高年からの健康づくり」) |
10/8 |
広域ネットワーク交流研修会広域ネットワーク交流研修会 |
|
(テーマ 「次代を担うボランティア人材育成」) |
|
(実践「やってみよう読み聞かせ」) (実践「フェルトでつくろうお弁当」) |
|
(実践「足もみで元気になろう」) |
10/22 |
仙南地方ボランティア連絡協議会交流研修会 |
|
(講話1 「生涯学習とボランティア」 ) |
|
(講話2 「伝統の継承と生きがい作り」 ) |
10/26 |
登米市ボランティア交流研修会 (テーマ 「次代を担うボランティア人材育成」) |
|
(講話 「アナウンサーの仕事と人材育成」) |
11/11 |
気仙沼市ボランティア連絡会研修会 |
|
(テーマ 「みんなで築(気付)こう わかちあいの社会」) |
|
(講演 「私たちが担う分かち合いの社会」) |
1/17 |
多賀城市ボランティア連絡会 第1回 (講話と図上訓練「避難所運営訓練」(HUG訓練)) |
2/4 |
多賀城市ボランティア連絡会 第2回 ( 〃 ) |
|
(テーマ 「次代を担う人材育成」) |
|
(講話と図上訓練「避難所運営訓練」(HUG訓練)) |
2/15 |
女川町ボランティア友の会 (「災害ボランティアセンター設置・運営等について」) |
|
(講話と演習 「災害ボランティアセンター設置・運営等について」) |
3/16 |
ボランティアありがとう祭 (東日本大地震のため中止) |
|
(テーマ 「ふやそう、地域の元気 笑顔 よろこび」) |
2011.07 |
■宮城県ボランティア全体交流研修会 |
|
◆テーマ 「がんばろう、宮城! 今こそ分かちあおう、元気、やる気、そして感謝」 |
|
◇基調講演 「がんばろう、宮城! 今こそ分かちあおう、元気、やる気、そして感謝」 |
|
◇情報交換と交流 小グループ討議 「分かち合い社会 これから」 |
10/28 |
■県北圏域ボランティア交流研修会 (テーマ 「いま、ボランティア力を問う」) |
|
◇基調講演 「震災から 何を 学ぶか」 ~ 取材記者の視点から ~ |
|
◇パネルディスカッション 「いま 学ぼう〈結〉の心」 |
11/18 |
■県南圏域ボランティア交流研修会 (テーマ 「いま、ボランティア力を問う」) |
|
◇基調講演 「みんな 生きている」 |
|
◇情報交換と交流 グループ討議 |
|
■次代を担うボランティア人材育成研修 (事務書類の作り方講座) |
2/6 |
◆テーマ 「NPO法人運営 事務担当者のための事務書類の作り方」 |
~3/26 |
◇講 義 「パソコンを使っての実践的事務書類の作り方」 |
7日間 |
◇演 習 |
|
■地域団体のボランティア育成研修 |
10/25 |
登米市ボランティア交流研修会 (「幸せは笑ニュケーションから~」) |
|
(テーマ 「幸せは笑ニュケーションから ~笑顔の花咲く地域のために~」) |
|
(講 話 「幸せは笑みゅにケーションから~」) |
10/21 |
仙南地方ボランティア連絡協議会交流研修会 |
|
(テーマ 「次代を担うボランティア人材育成」) |
|
(講 義 「次代を担うボランティア人材育成と地域交流」) |
|
(演 習 「災害時のアイディアを学び、 これからの災害に備えよう」) |